MENU

ページトップ

クレアチンに
副作用はあるの?

クレアチンに副作用はあるの?
気になる効果や1日の摂取量を解説

アミノ酸の一種であるクレアチンは、運動パフォーマンスを高めたい人から注目されている栄養素のひとつです。しかし「クレアチンには副作用がある?」「1日にどれくらい摂取したら良いの?」などが気になっている人も多いのではないでしょうか?そこでこの記事では、クレアチンの副作用について詳しく解説します。クレアチンの1日の摂取量の目安やクレアチンが含まれる食品についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

クレアチンとは?

クレアチンはアミノ酸の一種です。体内でも合成される栄養素ですが、食事やサプリメントなどでも摂取できます。クレアチンは、人の体内では「クレアチンリン酸」の形で、主に筋肉に存在している成分です。

市販のクレアチンサプリメントは、クレアチンとそのほかの物質を組み合わせたものが一般的で「モノハイドレートタイプ」「ハイドロクロライドタイプ」「バッファードタイプ」などが販売されています。

クレアチンサプリメントの種類 特徴
モノハイドレートタイプ
  • クレアチンの水和物
  • 多くの研究で用いられている
  • 水に溶かして飲むパウダータイプが一般的
  • 吸収率の問題で一定期間の摂取が必要
ハイドロクロライドタイプ
  • クレアチンとエチルエステル塩酸の化合物
  • 吸収率が高くローディングが不要
  • モノハイドレートよりも価格が高く製品数も少ない
バッファードタイプ
  • カプセルタイプのクレアチン
  • クレアチン特有の苦みを感じにくく飲みやすい
  • 吸収率が低い
  • 海外製品が多い

このように、さまざまな形態のクレアチンサプリメントが市販されていますが、水に溶かして摂取でき、安全性や安定性に関する研究が多くなされている「モノハイドレートタイプ」が一般的です。初めてクレアチンサプリメントを摂取する人は、まずは「モノハイドレートタイプ」から挑戦するのがおすすめです。

クレアチンの働き

トレーニングをしている人やアスリートから注目されているクレアチンには、運動時のエネルギー生成をサポートする働きや運動後の疲労を軽減する働きが期待できます。

運動時のエネルギー生成をサポート

筋トレや負荷のかかる運動を行う際、体内ではアデノシン三リン酸(ATP)がアデノシン二リン酸(ADP)に分解されることでエネルギーが生成されます。しかし、体内のアデノシン三リン酸(ATP)の量は非常に少ないため、負荷の高い運動を行うと、すぐにエネルギー源が尽きてしまうのです。

そこで、筋肉に貯蔵されているクレアチンリン酸がリン酸を放出してアデノシン二リン酸(ADP)を再度アデノシン三リン酸(ATP)に変換し、エネルギー源を供給します。このサイクルによって、クレアチンは運動時のエネルギー生成をサポートしているのです。

運動後の疲労を軽減

クレアチンを継続的に摂取していると、運動後に残る疲労感や筋肉の張りを軽減し、筋力回復を促進することがわかっています。これは、運動後に生じる筋力の低下や筋肉の痛み、筋疲労の原因となる運動誘発性筋損傷をクレアチンが抑制することによる効果と考えられています。

こうした働きにより、クレアチンはトレーニングをしている人やアスリートの運動効率を高め、筋肉量の増加をサポートしています。

クレアチンに副作用はある?

運動時のエネルギー生成をサポートし、運動後の疲労軽減に役立つクレアチンですが、以下のような副作用について耳にしたことがある人もいるかもしれません。

  • 腎機能・肝機能の低下
  • 体重の増加
  • 筋肉の攣り

しかし、こうした副作用があるという研究報告は明確にはされていないのが事実です。

陸上競技者を対象としクレアチン摂取による研究報告では、一般的なローディング・メンテナンス法を実施した場合に、肝機能への副作用は心配ないレベルであることが示唆されています。

また、クレアチンサプリメントの生理学的効果に関する研究では、クレアチン摂取により1.0~2.3%の体重増加が認められましたが、これは骨格筋量の増加に起因するもので、脂肪の増加ではないことも明らかになっています。

つまり、一般的な推奨量を摂取している場合であれば、クレアチンに対して重篤な副作用を心配する必要はないと考えられます。ただし、腎疾患のある人は、副作用のリスクも考えられるため、クレアチンの摂取を控えるべきという報告もあるので注意しましょう。

クレアチンの1日の摂取量は?

クレアチンの1日の摂取量の目安は、クレアチンの摂取方法によって異なります。クレアチンの主な摂取方法は、一般的に以下の2種類です。

  • ローディング・メンテナンス法
  • 毎日摂取する方法

ローディング・メンテナンス法での摂取量

試合前などの特定の時期に、短期間で体内のクレアチンの量を高めたい場合に適しているのが「ローディング・メンテナンス法」です。ローディング・メンテナンス法とは、「ローディング期」といわれる最初の5~7日間に集中的にクレアチンを摂取して体内のクレアチン量を増やし、ローディング期後の「メンテナンス期」では、摂取量を減らして継続的にクレアチンを摂取する方法です。

  • ローディング期の摂取量:20g/日
  • メンテナンス期の摂取量:2~5g/日

短期間で体内のクレアチン量を増やすことができるため、アスリートにも注目されています。

毎日摂取の場合の摂取量

長期的な摂取で体内のクレアチン量を増やす場合は、1日あたり約3gのクレアチンを摂取するのが一般的です。1日3g前後の摂取を28日前後継続することで、ローディング・メンテナンス法と同等のクレアチン量の増加が期待できます。日常的なトレーニングで、体づくりを目指したい人におすすめの摂取方法といえます。

クレアチンを多く含む食品

クレアチンは、サプリメントだけではなく、食事からも摂取できる栄養素です。食品では魚や肉に多くクレアチンが含まれており、代表的な食品における含有量は以下のとおりです。

名称 500g中のクレアチン含有量(g)
ニシン 3.3g
サケ 2.2g
マグロ 2.0g
タラ 1.5g
豚肉 2.5g
牛肉 2.2g

ただし、クレアチンは熱に弱いため、加熱調理した場合、実際の摂取量は大幅に減少してしまいます。そのため、効率的にクレアチンを摂取したいのであれば、食事による摂取に加えてサプリメントの活用を検討するのが有効です。

まとめ

アミノ酸の一種であるクレアチンは、運動時のエネルギー生成をサポートする働きが期待できます。また、運動後の疲労軽減の働きも期待できるため、運動パフォーマンスを高めたいアスリートから注目されている栄養素です。クレアチンには「肝機能・腎機能の低下」「体重増加」「筋肉の攣り」などの副作用が噂されることもありますが、クレアチンの研究報告によると、一般的な摂取条件下では、こうした副作用の有無は明確にされていないのが現状です。ただし、腎疾患のある人は、副作用のリスクも考えられるため注意が必要です。クレアチンを摂取する際は、摂取量の目安や摂取方法を理解したうえで、目的に応じた摂取方法を心がけましょう。

本記事の監修者

医学博士・永田孝行

一般社団法人日本ダイエットスペシャリスト協会理事長
健康運動指導士

生活習慣病予防と改善の為の食事療法としてGI値に着目し、低インシュリンダイエットを提唱。
主な活動として、各健康保険組合・企業・各都道府県での講演活動、雑誌の指導・監修、テレビ、ラジオ、新聞などの取材も多数受けている。

最新の記事一覧

スポーツニュートリションに関わる基礎知識をより詳しく紹介します。

      もっと見る